お問い合わせ前に 営業カレンダー・注意事項・詳細 をご確認下さい。

和弓で遊ぶ店のストーリーとスタイル
Story and Style of Kyudo Halls

ストーリー Story

江戸時代から明治・大正時代にかけ、神社仏閣の境内や盛り場(繁華街・歓楽街)などに料金を取り「楊弓(小型の弓)」「半弓(中型の弓)」「大弓(弓道で使用する大型の弓)」などの和弓を使用し「的を射て遊ぶ遊戯店」が登場し「楊弓場」や「矢場」と呼ばれ民間で大流行しました。

Kyudo transitioned into a modern-day form of sport and entertainment in the Edo Period.
During the Edo Period and the Meiji, Taisho Period (the mid-18th century to the early 19th century) it was one of the most popular amusements for the public. People enjoyed archery games which used small, medium and large bows in halls called “Youkyuba” or “Yaba” (archery ranges) located in downtown and shrine precincts.

広島には、明治に現在の平和記念公園敷地内にあたる、当時広島で一番の盛り場だった中島地区に楊弓店の建物がありました。(明治16年(1883年)発行の商工便覧『広島諸商仕入買物案内記』に記載)また、大正まで、現在の中四国で一番の繁華街・歓楽街である広島市中区新天地に「大弓屋」が複数件と存在していました。(1949年『夕刊ひろしま』後に『中国新聞』に1961年2月まで連載『がんす横丁』に記載)

There used to be a Kyudo hall in Nakajima District, the busy downtown hub of Hiroshima, in the present day Peace Memorial Park.※Published in ”Hiroshima Shoshou Siire Kaimono Annnaiki” (Hiroshima business and shopping directory), 1883. Also, multiple Kyudo halls were around in Shintenchi – the biggest entertainment district in Chugoku-Shikoku regions.※Published in ”Yukan Hiroshima” (Evening Paper) 1949 and “Chugoku Shinbun” (News Paper) 1961.

スタイル Style

遊興としての矢場の様式は、「大小の和弓」「的に近い距離」「座敷や椅子に座る」「景品の設置」などで手軽に遊べる店となっていました。当店は、この伝統的な矢場の様式に弓道要素を入れ、現代版にアレンジして復活させた店です。戦前の広島の歴史、営みも感じる事ができ、気軽に遊びながら日本伝統文化と弓道を楽しめます。

Casual Kyudo halls were like amusement arcades with various-sized bows, closer distance to targets, sit-on-a-chair-and-shoot style, and hanging prizes as targets. You can easily experience Kyudo – Japanese-style archery in a mini modernized Kyudo hall.Enjoy Japanese culture which has a history lasting since prewar period.

弓道とは About Kyudo

弓道の弓は大弓とも言われ、36㎝の的を28メートルの距離から、立って射ります。
弓の扱いは難しく未経験者がまず矢を放てれるようになること、そして、28メートル先に矢を届かせるだけでも数か月は掛ります。そもそも弓道は第二次世界大戦終戦後の昭和に弓術から弓道へ移り変わり、現代武道とも言われ「弓道」自体は歴史が浅いものになります。

TOP